SLFT(スリフト)

おしゃれ部屋を作るためのインテリアマガジン

和風の部屋特集。モダンで落ち着くおしゃれなインテリアコーデを実例でご紹介

和風テイストのおしゃれな部屋の作り方を実例とともに紹介します。現代の日本では北欧やモダンなど洋風テイストのインテリアが一般的ですが、近年注目を集めているのが和風テイストです。日本人に親しみやすく、落ち着く雰囲気の部屋が作れます。模様替えや家作りを考えている方は、参考にしてくださいね!

著者名:Ash

和風の部屋作り実例集

現代の日本では北欧やモダンなど洋風テイストのインテリアが一般的ですが、近年注目を集めているのが和風テイストです。日本人に親しみやすく、落ち着く雰囲気の部屋が作れます。ただし純和風の内装よりも、現代の暮らしに合わせてモダンなデザインをミックスさせたコーディネートが人気です。今回は、和風テイストのおしゃれな部屋の作り方を実例とともに紹介します。模様替えや家作りを考えている方は、参考にしてくださいね!

 

和風の部屋作り《リビングインテリア》

障子×無垢床を使った和風ナチュラルなリビング

最初に和風の部屋作りとして、リビングインテリアの実例を見ていきましょう。和風テイストの定番アイテムといえば、障子です。昔ながらの懐かしい雰囲気があり、モダンなソファと組み合わせても和風のテイストにコーディネートできますよ。実例の部屋では、障子と床に明るい色の無垢材を使っています。濃い色の木ではないので、ナチュラルで落ち着く雰囲気ですね。アクセントカラーに加えた赤のクッションもおしゃれです。

 

畳を取り入れた和風テイストのモダンリビング

畳は日本人が慣れ親しんだ床材です。現代の住宅では和室に使われますが、リビングの床を畳にして和風テイストの部屋にすることも可能です。実例の部屋では、基本の床材を無垢材にして一部を畳にしています。普通の畳より小さい琉球畳を使っているので、お手入れしやすく現代の暮らしに合いますよ。左奥のふすまに和紙を使うなど和風テイストが強めですが、壁掛けテレビを設置するなどモダンな雰囲気もあるコーディネートです。

 

日本家屋×北欧テイストのリビングダイニング

 

この投稿をInstagramで見る

 

NARAYA(@naraya_kensetsu)がシェアした投稿

こちらのリビングダイニングは、昔ながらの日本家屋に北欧テイストの家具をミックスさせたインテリアコーディネートです。右のふすまの上には欄間(らんま)と呼ばれる日本建築様式特有の建具があり、天井は木材を使って直線的なデザインに仕上げる竿縁天井になっています。そこにモダンなソファやデンマークの名作椅子を設置しており、和風と北欧が見事に調和していますね。おしゃれなのに肩肘張らない落ち着く空間です。

 

レトロガラスがおしゃれな古民家テイストのリビング

ここまで紹介してきた和風テイストのリビングは、明るい色の木を多く使ったモダンなコーディネートでした。でもレトロな和風インテリアが好みなら、濃い色の木を使う古民家インテリアがおすすめです。実例では、ダークブラウンの梁・柱・家具を使っています。これだけでも十分レトロな和風インテリアですが、おしゃれなステンドグラスの扉を合わせることでレトロ感が増していますね。昔にタイムスリップしたかのような部屋です。

 

ノスタルジックな大正レトロインテリアのリビング

 

この投稿をInstagramで見る

 

NARAYA(@naraya_kensetsu)がシェアした投稿

和風のレトロインテリアには、さまざまテイストがあります。古民家インテリアでは比較的シンプルなデザインを使いますが、個性を出したいなら大正レトロインテリアがおすすめです。実例の部屋のように、アンティーク風ソファやシャンデリアなど装飾的アイテムを使ってノスタルジックにコーディネートします。鮮やかな赤いソファが、濃い色のたんすや障子を使った和風レトロな空間のおしゃれなアクセントになっていますね。

 

和風の部屋作り《寝室インテリア》

布団×畳で過ごす昔ながらの和風テイストの寝室

 

この投稿をInstagramで見る

 

@charlotte_on_the_roadがシェアした投稿

続いて和風の部屋作りとして、寝室の実例を見ていきましょう。寝室を落ち着く和風インテリアにしたいなら、畳と布団の組み合わせがおすすめです。布団はベッドと違って使わない時にしまっておけるので、部屋を有効活用できるメリットもあります。実例は、木製壁や畳のあるシンプルな空間に白い布団セットを合わせた部屋です。色を使わないすっきりとしたコーディネートで、穏やかな寝室ですね。裸電球がレトロでおしゃれです。

 

古い家の良さをそのまま活かした和風の寝室

 

この投稿をInstagramで見る

 

吉祥庵(@igusa_estate)がシェアした投稿

古い家はリフォームやリノベーションで現代風の住まいに模様替えできますが、最近は古さを敢えて残した味のあるコーディネートも人気です。実例の部屋では、古い壁や柱をそのまま残しています。濃い色のレトロなたんすは個性的ですが、モノが少なくシンプルなインテリアです。懐かしくて落ち着くおしゃれな部屋ですね。和紙でできた照明は和風インテリアにぴったりなデザインですが、どこかモダンな雰囲気もあります。

 

ベッドでゆったりくつろげる和風テイストの寝室

 

この投稿をInstagramで見る

 

空間工房株式会社(@kukan_koubou)がシェアした投稿

布団は和風テイストに合うアイテムですが、収納の際の上げ下げが面倒なデメリットもあります。そこでおすすめしたいのが、ベッドを取り入れた和風インテリアの寝室です。実例のように障子や落ち着く色の壁でコーディネートすれば、ベッドを置いても和風インテリアになります。ゆったりとくつろげる大きめのベッドを置いていますが、棚や壁の色が明るめなので圧迫感がありません。グレーの布団カバーも大人っぽくておしゃれです。

 

ホテルライクインテリアに仕上げた和風の寝室

レトロな和風テイストは親しみやすさや懐かしさがありますが、生活感が出やすくなります。生活感のない寝室にしたいなら、ホテルライクテイストと和風テイストをミックスしましょう。実例の部屋では床を絨毯にし、ベッドの足元にライナーを敷いたホテル風のベッドメイキングにしています。これだけなら純粋なホテルライクコーディネートですが、壁や窓におしゃれな障子を使っているので和風テイストもしっかり感じられますね。

 

スタイリッシュなアーバン×和風テイストの寝室

アーバンインテリアは、高級感と都会的な雰囲気を兼ね備えたテイストです。モノトーンや寒色系の色を使うので、和風テイストとミックスするとスタイリッシュでおしゃれな部屋になります。実例は、モノトーンカラーで統一したアーバン×和風ミックスの部屋です。色はモダンですが、畳を取り入れることで和風らしさもしっかりと感じられます。障子も和風テイストのアイテムですが、アーバンインテリアに馴染むモダンなデザインです。

 

和風の部屋作り《玄関インテリア》

おしゃれな丸いニッチがある和風×モダンな玄関

ここからは和風の部屋作りとして、玄関の実例を見ていきましょう。ニッチとは壁に作るくぼみのことで、収納や飾り棚として使われます。部屋に圧迫感が出ないので、狭い玄関のおしゃれなアクセントとしても人気です。一般的なのは四角いニッチですが、和風の部屋なら丸いニッチもおすすめですよ。実例は、グレーの壁に丸いニッチを合わせた和風×モダンな玄関です。丸いニッチは存在感があり、何も飾らなくてもおしゃれですね。

 

飾りを楽しむ床の間風のニッチを設けた玄関

こちらの玄関には一般的なニッチよりも大きい縦長のニッチがあり、下に一枚板を敷いて床の間ように枝物を飾っています。まるで和室のような玄関で、趣のあるインテリアコーディネートです。季節ごとに飾る植物を変えれば、模様替えを楽しめますね。右の格子ドアは、組子と呼ばれる日本の伝統工芸技術が使われています。独特の幾何学的がおしゃれです。床や棚など全体的に木をたっぷりと使っているので、温かみもあります。

 

伝統的な様式を取り入れた旅館のような玄関

実例は、随所に日本の伝統的な様式を取り入れた玄関です。壁は古くから使われる珪藻土で、玄関の上がり口には式台と呼ばれる踏み台があります。一枚板の式台は存在感がありますね。のれんも昔から使われてきた和風アイテムですが、奥ののれんはシンプルで右ののれんはモダンな柄です。古さと新しさが融合したおしゃれなインテリアコーディネートに仕上がっていますね。風格があり、まるで高級旅館のような玄関です。

 

玉砂利と照明の演出がおしゃれな料亭風玄関

こちらの和風玄関では、部屋と玄関の間の仕切りに格子戸を使い、上がり框の下に玉砂利を敷いています。上から下に光を落とす天井照明や部屋の端にある間接照明はムードがあり、まるで高級料亭のようにおしゃれなインテリアコーディネートです。一般的な住宅では玄関の奥の部屋はリビングですが、実例では和室になっています。直接和室に入れるので、お客様をもてなすのに便利ですね。伝統的な日本建築のよさを活かした玄関です。

 

来客時に便利な畳のあるおしゃれな和風玄関

和風玄関の一般的な床材は無垢材ですが、実例のように畳にすると来客時に便利です。部屋の中にお通ししなくても、そのまま座って話ができますよ。左にはベンチがあり、高齢の方でも座りやすいように配慮されています。快適にコミュニケーションできる素敵な玄関ですね。レトロなたんすやミニ掛け軸のある和風テイストが強いインテリアですが、木の色や畳が明るい色なのでナチュラルな雰囲気もあるおしゃれなインテリアです。

 

和風の部屋作り《一人暮らしインテリア》

畳のよさを活かしたシンプルな一人暮らしの部屋

最後に和風の部屋作りとして、一人暮らしの部屋の実例を見ていきましょう。最近の賃貸はフローリングが一般的ですが、古い賃貸では畳の部屋も残っています。畳は床座でくつろげるメリットがあるので、実例の一人暮らしの部屋のように布団や座布団を使うのがおすすめです。白を基調とした和風のシンプルインテリアにコーディネートしており、すっきりとして落ち着く空間ですね。モノが少ないので模様替えもしやすくなっています。

 

和風×レトロモダンテイストの一人暮らしの部屋

 

この投稿をInstagramで見る

 

吉祥庵(@igusa_estate)がシェアした投稿

近年、一人暮らしであってもアパートでなく戸建ての古い家を借りて模様替えする人が増えています。実例は築40年の戸建ての一人暮らし部屋です。古い柱を残したレトロな和風空間にモダンなソファを合わせ、レトロモダンインテリアにコーディネートしています。ほぼ無彩色のモノトーンで構成されているので、古い木が持つ味わいが際立っていますね。壁には敢えてアートを入れずにフレームを飾っており、無骨でおしゃれな部屋です。

 

押し入れを書斎とクローゼットに改造した部屋

こちらは、押し入れを改造して書斎兼クローゼットにした一人暮らしの部屋です。押し入れの中段はデスクに近い高さなので、椅子を置いて本棚を設置するとデスクスペースとして使えます。レトロな椅子が味のある古い家とマッチしていますね。おしゃれな和風レトロテイストのコーディネートです。書斎の右は、上段が洋服の見せる収納、下段がボックス収納になっています。どちらも色を統一しているので和風テイストにぴったりです。

 

照明でおしゃれに演出する和風×シンプルな部屋

 

この投稿をInstagramで見る

 

Saki (@sakiame_)がシェアした投稿

一人暮らしの部屋はスペースが限られていますが、照明を上手に取り入れてコーディネートするとムーディーな和風の部屋が作れます。実例は、畳のある空間にシンプルなベッド周りや和風のフロア照明を合わせた部屋です。すっきりとしたインテリアの部屋に橙色の穏やかな光が灯り、おしゃれで落ち着く空間ですね。モノを置きすぎずシンプルに仕上げることは、狭い一人暮らしの部屋を有効活用できるだけでなく、模様替えにも便利です。

 

和風タペストリーを飾った一人暮らしのキッチン

一人暮らしのキッチンは狭いことが多く、インテリアコーディネートを楽しむ余裕がなくなることがあります。でも、ちょっとした飾りを取り入れるとシンプルなキッチンインテリアの中に和風テイストをプラスできますよ。実例のキッチンでは、壁に和風のタペストリーを飾っています。家電やキッチン道具の多くが白いシンプルなデザインなので、藍色に白字の和風タペストリーがちょうどいいアクセントになっていますね。

 

和風の部屋作り実例まとめ

和風インテリアの部屋作りのポイントは、大きく分けて2つあります。1つは、シンプルに仕上がることです。昔の日本人は究極のミニマリストで、モノをあまり所有していませんでした。伝統的な和室はその精神に沿ってコーディネートされているので、現代のお部屋を和風テイストにしたいならモノを少なくしましょう。もう1つは、畳や障子など代表的な和風アイコンを取り入れることです。1つあるだけでも和風テイスト感が増します。