おしゃれ部屋を作るためのインテリアマガジン
一人暮らしは自由で楽しいですが、収納場所が少ない部屋が多いですよね。キッチンも同様に狭くなりがちで、料理好きなのに道具や調味料を十分に置けなくて悩んでいる方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、工夫とアイデアで一人暮らしの台所収納を増やす使い方を紹介します。使いやすくおしゃれなキッチンにするレイアウトもあるのでぜひ参考にしてみてください。
公開日:
目次
一人暮らしは自由で楽しいですが、収納場所が少ない部屋が多いですよね。キッチンも同様に狭くなりがちで、料理好きなのに道具や調味料を十分に置けなくて悩んでいる方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、工夫とアイデアで一人暮らしの台所収納を増やす使い方を紹介します。使いやすくおしゃれなキッチンにするレイアウトもあるのでぜひ参考にしてみてください。
この投稿をInstagramで見る
この方は、さまざまな台所の調理器具をレンジフードに配置しています。一人暮らしのキッチンでは作業スペースはもちろん、調理器具を置く場所も少ないことが多いです。こうして吊るすことで使いやすくなるだけでなく、レイアウト次第でキッチンをおしゃれに見せることもできますよ。レンジフードに引っ掛けるタイプのフックが販売されているので、参考にしてみてください。
この投稿をInstagramで見る
コンロ周りは、このような配置の方法もおすすめです。場所を取りやすい台所用品も、このようにマグネットで付けてしまえば邪魔になりません。この方は調味料も一緒に収納しているので料理のときに便利ですね。一人暮らし用の部屋のキッチンの壁を調べて、マグネットが使えれば実践できます。IHはこのような配置が可能ですが、火のコンロだった場合は燃えやすいものは取り付けないようにしましょう。一人暮らしだからこそ、台所の安全面には配慮しましょう。
この投稿をInstagramで見る
こちらは容器自体をマグネットにする使い方です。これならラックを置かなくても調味料が収納できますね。台所の調味料だけでなく、醤油さしなどもくっつけられるので、磁石の壁ひとつあれば収納の幅が広がります。一人暮らしのキッチンは引き出しや扉の中が調理器具だけでいっぱいになってしまいがち。調味料だけでも一通り貼り付けできれば収納スペースを広く使えますよ。使い方次第でおしゃれなレイアウトにもできます。
この投稿をInstagramで見る
調味料はすぐに使える方が便利なので、このようにコンロの脇にラックを置いてレイアウトするのがおすすめです。コンロ脇の隙間はあまり使用しないので、このように使ってしまえばデッドスペースがなくなりますよ。調味料を入れる容器を統一してシンプルなものを配置すれば、キッチンがおしゃれに見えます。一人暮らしの部屋は台所がなく廊下にキッチンがあることも多いので、お客さんから見えても散らかって見えずにおすすめです。
この投稿をInstagramで見る
一人暮らしのキッチンに調理器具や小物を置く場合、場所が足りないのでごちゃごちゃしてしまいがちですよね。こちらはレンジ下と扉の中を有効活用するアイデアです。この方法なら扉を閉めてしまえばすっきり見えます。扉の裏には小物や食用油まで収納。フライパンを置いているのは100均のレターラックを使用したとのことです。便利な使い方ですね。一人暮らしでも簡単にできるので台所の生活感を無くしたいときはこの使い方を参考にしてみてください。
この投稿をInstagramで見る
こちらの方は、ファイルボックスに調理器具を収納しています。こうした配置で料理する際にフライパンが取り出しやすくなりますよ。キッチンコンロ下の収納は高さが深いことが多いですよね。これなら深いスペースを有効活用できる使い方なのでおすすめ。また、この方はお玉や菜箸はハンディワイパーのスタンドに入れているそうです。このような使い方もよいアイデアですね。費用も安く済むので、一人暮らしの台所をレイアウトしてみてはいかがでしょうか。
この投稿をInstagramで見る
一人暮らしの部屋のカラトリーを、調理器具と一緒に収納してしまうアイデアです。仕切り板で分けてしまえばごちゃごちゃせずに取り出しやすくなります。筒状のものに立てる方法もありますが、ほこりが入ったり倒れてまき散らしてしまったりすることもあるので、棚の中がおすすめ。キッチン用品は食事に使うものなので、衛生的に保管できる方法を考えるとよいです。100均の仕切り板でこのような使い方ができますよ。
この投稿をInstagramで見る
一人暮しのキッチンに戸棚が付いている場合は、上の収納を最大限に生かしましょう。取っ手付きのケースなら上にたくさん物をしまうことが可能。食材のストックや、普段は使わないけれど必要なものなど細々としたものが多くなりますよね。取っ手付きのカゴに入れてしまえば、さっと取り出せて戻すのも簡単です。一人暮らしのキッチンは、収納しにくい場所も配置次第で使い方の幅がグッと広がりますよ。
この投稿をInstagramで見る
このように洗った食器はキッチンシンクの上に干すのが簡単でおすすめです。下に食器かごを置く方法もありますが、場所を取ってしまいがちなのが難点。この方法なら突っ張り棒とワイヤーのカゴを結束バンドで留めてできるので簡単です。もちろん、水切りのカゴ・突っ張り棒・引っ掛けるフックなどが一緒になっている商品もあるので参考にしてみてください。一人暮らしで量が少なければ、このまま食器の保管場所にする使い方もできます。
この投稿をInstagramで見る
こちらの方は、有孔ボードを使って調理器具をしまう棚をDIYしたとのこと。有孔ボードはさまざまな使い方ができるうえに、ホームセンターなどで手軽に手に入るので一人暮らしにおすすめのグッズです。有孔ボードの穴にS字フックを引っ掛けることで、細かい道具をたくさん配置できます。自分好みにレイアウトして配置することで、キッチンを使いやすくしてくれますよ。
この投稿をInstagramで見る
突っ張り棒を使用したアイデアをご紹介。一人暮らしのキッチンやシンク周りはスペースが少ないので、縦の空間を有効活用しましょう。突っ張り棒を付けたらワイヤーネットを結束バンドなどで固定します。そこにフックを掛けることで小物類を配置できて使いやすいキッチンになりますよ。一人暮らし用シンクの上のデットスペースを利用したよいアイデアですね。
この投稿をInstagramで見る
一人暮らしは食器棚があっても小さいことが多いですよね。そんなときは縦のスペースを生かして収納するのがおすすめです。ファイルボックスなら一人暮らしでも手軽に取り入れられますよ。同じ大きさのお皿ごとに入れるのがコツですが、数がそんなに多くないときは同じボックスにまとめてしまうのもよいでしょう。その際は大きさの順に並べていれた方が取りやすいですよ。ぜひこの使い方を試してみてください。
この投稿をInstagramで見る
大きすぎる皿を収納するときや、棚の高さがあまり広くないときに活躍するのがこちらの2段式のワイヤーディッシュラックです。このように使えば、種類の違うお皿を重ねて収納したいときにも便利。100均で手に入るので一人暮らしでも実践できるよいアイデアですね!取り出しやすくもなるので、ぜひ試してみてください。アレンジ次第で上のスペースにグラスを置くこともできるので、使いやすいキッチンになりますよ。
この投稿をInstagramで見る
この方は、使わないカトラリーを透明のボトルに収納しています。引っ越し祝いでカトラリーをたくさんもらったり、食器が好きで集めるけど一人暮らしで使う機会が無かったりする方におすすめのアイデアです。また、このように透明のシンプルなボトルに入れることでスタイリッシュに見えておしゃれになります。あえてキッチンでの魅せる収納としてレイアウトすることで、一人暮らしでも可愛いカラトリー集めが可能です。
この投稿をInstagramで見る
この方はキッチンに背が高いラックを用意して、使いやすい真ん中の段に家電を配置しています。下の段や上の段に食材のストックを置いて、パントリー代わりにする使い方もできますよ。一人暮らしの食材の保管場所に便利なアイデアですね。最上段にはあまり使わないものを入れたほうがよいですが、転倒する危険性を考えて下に重いもの、上に軽いものを置く配置が理想。一人暮らしは特に、何かあったときに自分の身の周りが危険にならない方法を考えておきましょう。
この投稿をInstagramで見る
冷蔵庫のスペースが足りないときに、このようなものがあるととても便利ですよ。わさび・からし・しょうがなど料理には必要不可欠ですが、冷蔵庫の立てる収納棚に入れても小さく細かいので見つけにくいですよね。これなら棚の外側に設置できて、どこにあるのか一目で分かるので時間短縮にもなります。一人暮らしのキッチンにある小さい冷蔵庫でも、レイアウト次第でぐっと使いやすくなりますよ。
この投稿をInstagramで見る
一人暮らしのシンクは狭いので、スポンジ置き場がなく困った方もいるのではないでしょうか。シンクの中に吸盤で付けるタイプのスポンジ置きを置くこともできますが、吸盤や置く場所がぬめりがちです。このように蛇口に付けるタイプならスポンジも取りやすく、周りが汚れてしまってもすぐに外して洗えます。スポンジは濡れていると菌が繁殖しやすいので、このように浮かせて収納するのがコツです。一人暮らしでも、お掃除しやすいようにキッチンをレイアウトしましょう。
この投稿をInstagramで見る
こちらは、使うときだけ設置できる水切りカゴです。掛けるバーが伸縮するので、使用しつたいときに伸ばしてシンクに掛けます。使わないときは短くして収納することが可能。一人暮らし用キッチンで、水切り場所がなくて困っている方によい商品です。また、シンクに掛かっているタイプの水切りカゴなので、下の受け皿がぬるぬるしてしまう心配もありません。狭い部屋のキッチンで大活躍するので、ぜひ試してみてください。
この投稿をInstagramで見る
三角コーナーはあると便利ですが、狭いシンクでは場所には邪魔になってしまいますよね。一人暮らしのキッチンは広くないので、少しでもスペースを確保したいところ。このように使うときだけ自立する生ゴミ置きなら、使ったあとすぐ捨てられてとても便利です。枚数もたくさんあり、比較的安いので一人暮らしでも簡単に取り入れられますよ。水切り穴が下についているものなら、捨てるときに水を切って量を減らせます。
一人暮らしの部屋の台所で使えるアイデアをご紹介しました。狭いキッチンでも料理にはこだわりたい、すっきり見せたいという方も多いと思います。収納に悩んだときはこれらのレイアウトや使い方をぜひ参考にしてみてください。自分だけの素敵なキッチンができるはずですよ。