SLFT(スリフト)

おしゃれ部屋を作るためのインテリアマガジン

鍋の収納方法まとめ!散らかるキッチンの鍋収納アイデアをご紹介

キッチングッズの中でも、かさばって場所を取る鍋類。フライパンや片手鍋、両手鍋などいろいろな種類があり、それぞれ形も大きさもバラバラで収納に悩んでいる方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、スッキリと片付けることができて使いやすい鍋の収納方法をご紹介します。

著者名:aoikaede

キッチングッズの中でも、かさばって場所を取る鍋類。フライパンや片手鍋、両手鍋などいろいろな種類があり、それぞれ形も大きさもバラバラで収納に悩んでいる方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、スッキリと片付けることができて使いやすい鍋の収納方法をご紹介します。

 

箱を使った鍋の収納方法

コーナンのストレートボックスを使った鍋の収納方法

 

この投稿をInstagramで見る

 

non(@_non_ie)がシェアした投稿

ボックスを使った鍋の収納方法です。箱を使って収納すれば、引き出しの中でごちゃごちゃしてしまうこともありません。鍋を重ねることなくひとつずつ箱に収納することで、使うものだけをサッと取り出すことができます。また、真似したいのはクリップを使うアイデア。ボックス同士をクリップで止めることによって、引き出しの中で動かないように安定性を良くしています。

 

無印良品のファイルボックスを使った鍋の収納方法

 

この投稿をInstagramで見る

 

@rita.home_がシェアした投稿

無印良品はシンプルにすっきりと収納できるアイテムが揃っています。こちらは無印のファイルボックスハーフを使った鍋の収納方法。通常のファイルボックスの半分の高さなので、引き出しの中で使っても邪魔になりません。きちんと収納できて浅いため、出し入れもしやすいです。開き扉の場合も、縦にして使うこともできます。無印のシンプルなファイルボックスは様々な場所で使えるので便利ですね。

 

100均のメッシュボックスを使った鍋の収納方法

 

この投稿をInstagramで見る

 

ここは(@kokoha6104)がシェアした投稿

こちらは、大きめのメッシュボックスを使った鍋の収納方法です。先程のようにひとつずつではなく、形ごとにひとつのボックスにまとめて収納しています。鍋と同じくかさばるボウルやざるも一緒にすっきり収納することができますね。ファイルボックスと違い、幅が広いため大きめの鍋も収納できます。軽いメッシュボックスは、引き出しの整理や掃除のときも出し入れが簡単でおすすめです。

 

立てる鍋の収納方法

カインズホームのスキットを使った鍋の収納方法

 

この投稿をInstagramで見る

 

Erika(@eee_hou)がシェアした投稿

スキットは、整理収納ボックスとして様々な場所で使えるカインズホームの人気商品です。このスキットを使った鍋の収納方法がこちら。スキットはサイズ展開が豊富なのも魅力です。11種類のサイズがあるので、収納するものに合わせてぴったりのサイズを選ぶことができます。深い鍋からフライパンまできちんと収納できて、引き出しの中がすっきりしますよ。シンプルな形で色も白なので、見た目もスッキリします。

 

ニトリのフライパンスタンドを使った鍋の収納方法

 

この投稿をInstagramで見る

 

ひなた(@hinatahome16)がシェアした投稿

正式名称は「ざるボウルフライパンスタンド」。その名の通り、フライパンだけではなくキッチンでかさばりがちな様々なものを収納できます。その秘密は、仕切りの幅が自由に変えられること。フライパンやボウル、また深さのある鍋まで、それぞれの大きさに合わせて幅を変えることができるため、無駄なスペースが生まれません。自分が持っているものに合わせて幅を変えられるのが嬉しいですね。

 

IKEAの鍋ぶたオーガナイザーを使った鍋蓋の収納方法

 

この投稿をInstagramで見る

 

たちの かな(@epika_t.kana)がシェアした投稿

こちらはIKEAの人気キッチン収納シリーズ、ヴァリエラの商品。「鍋ぶたオーガナイザー」という名前ではありますが、鍋本体も収納できます。伸縮性があり、引き出しや棚のサイズに合わせて幅を変えられます。また、この商品の便利な使い道は鍋や鍋蓋だけではありません。タオルを下に敷けば洗ったコップを乾かすコップスタンドにもなりますし、冷蔵庫の中の食品の整理にも使えます。ひとつ持っておくと便利かもしれません。

 

鍋の棚収納方法

収納棚を使った鍋の収納方法

山崎実業の伸縮ラックを使用した鍋の収納方法です。伸縮性のある棚なので、シンク下収納の大きさに合わせて使えます。また棚を使えば、上部が空いてデッドスペースが生まれるということもありません。左側だけに棚をつけて、右側には背の高いものを置く、というように分けて使うこともできます。色が白で形もシンプルな棚なので、戸棚の中がすっきり片付きますよ。

 

ワイヤーネットを使った鍋の収納方法

 

この投稿をInstagramで見る

 

ゆうな(@yuuna1122ouo)がシェアした投稿

こちらは100円ショップにも売っているワイヤーネットを使った、鍋の収納方法です。収納するものの高さに合わせて棚を作ることができるため、デッドスペースが生まれません。既存の戸棚の中にぴったり収まるのが嬉しいですね。鍋だけではなく、ざるやボウルの収納にもおすすめです。ただあまり強度はないため、圧力鍋や中華鍋など重たい鍋の収納には向かないかもしれません。

 

メタルラックを使った収納

 

この投稿をInstagramで見る

 

T.O(@ooo_ttt_h)がシェアした投稿

もし圧力鍋も収納したいという場合には、メタルラックがおすすめです。丈夫で耐久性のあるメタルラックなら、重たい鍋も安心して収納できます。ただし戸棚の中で使う場合にはサイズ選びに注意が必要です。伸縮棚やワイヤーネットと違い、サイズを変えることはできないので、既存のものでサイズが合うものを選ばなければいけません。きちんと自分の家の棚の大きさを測ってから購入しましょう。

 

鍋の吊るす収納方法

レンジフードに吊るす鍋の収納方法

こちらは突っ張り棒とS字フックを使った鍋の吊るす収納方法。突っ張り棒を設置する場所があれば、S字フックで何でも掛けられます。頻繁に使うものは、コンロ横に吊るす収納がおすすめです。横置きすると場所を取るフライパンも、吊るしてしまえば置き場所を取ることもありません。また使いたいときにサッと使うことができて便利です。使い終わった後も、洗ってサッと吊るせるのが便利ですね。

 

マグネット付きフックで吊るす鍋の収納方法

 

この投稿をInstagramで見る

 

Takako(@taka0taka0taka0)がシェアした投稿

こちらはマグネット付きフックを使った鍋の収納方法です。突っ張り棒を取り付ける場所がない場合は、マグネットで直接レンジフードにくっつけて鍋を吊り下げることができます。見た目もすっきりとシンプル。マグネットの場合は、あまり重たいものは吊るせないので注意が必要です。使用中に落下してしまわないように、マグネットの耐荷重をきちんと確認してから使用しましょう。

 

有孔ボードとS字フックで吊るす鍋の収納方法

 

この投稿をInstagramで見る

 

kazuya(@kazu_taka23)がシェアした投稿

こちらは有孔ボードを使った、アイデアが光る収納。有孔ボードにS字フックを引っ掛ける収納方法です。キッチンの前面に有孔ボードを設置することで、鍋だけでなくおたまやフライ返し、ミトンなど、キッチン用品を何でも一緒に吊り下げて収納することができます。黒の有孔ボードを使うことによってかっこいいキッチンになっていますね。収納があまり多くない賃貸のキッチンにもおすすめの方法です。

 

鍋の見せる収納方法

スタンドを使った鍋の収納方法

おしゃれな鍋やお気に入りの鍋は、隠すのではなく見せる収納にするのもおすすめ。こちらの山崎実業の「鍋スタンド2段タワー」を使えば、2つの鍋を重ねてすっきりと収納することができます。スチール製のおしゃれな見た目ですが、鍋を傷つけないように滑り止めのクッションがついていて実用性が高いのも嬉しいポイント。下は鍋、上にはボウルを置くなど、鍋以外のものを重ねて置くこともできます。

 

ラックを使った鍋の収納方法

よく使うフライパンなどにおすすめなのが、コンロ横に置く収納。こちらのラックを使えば、コンロの角のスペースを有効活用できます。頻繁に使うものは、しまい込むよりもあえて出しっぱなしの収納もおすすめです。片付いたきれいなキッチンを目指すより、出しっぱなし収納を取り入れたほうが使い勝手がよく、ストレスも少ないかもしれません。よく使う調味料を一緒に置くのもいいですね。

 

飾り棚を使った鍋の収納方法

 

この投稿をInstagramで見る

 

さぽ(@_sapo__)がシェアした投稿

こちらは飾り棚に並べる鍋の収納方法です。白や青などカラフルなお鍋は、棚に並べておくだけでインテリアの一部にもなっておしゃれですね。一緒にキッチン小物や、スパイスなどを並べるのもおしゃれでおすすめです。見せる収納をうまく取り入れれば、料理上手なキッチンに見えますね。料理のモチベーションも上がるかもしれません。棚の耐荷重には気をつけて収納しましょう。

 

鍋蓋の収納方法

鍋蓋ラックを使った鍋蓋の収納方法

鍋を重ねたり、立てて収納する際に困るのが鍋蓋の収納。その悩みを解決するのが、こちらの山崎実業の鍋蓋ラックを使った収納方法です。この商品はレンジフードに吊り下げて使えるので、置き場所を取りません。また、料理中に鍋蓋の置き場所に困ることもありますよね。レンジフードに鍋蓋ラックがあれば、料理中にも使えて便利です。鍋蓋を3つまで並べて掛けることができます。

 

鍋蓋スタンドを使った鍋蓋の収納方法

こちらは同じく山崎実業の、スタンドタイプの鍋蓋置き。3つの鍋蓋を収納できます。置き場所は取りますが、鍋蓋を収納したまま持って運べるので、置き場所の移動も簡単です。普段は棚の中にしまって、料理中は出しておくという使い方もおすすめ。水滴を受け止めるトレーが付いているので、調理中に水滴が付いた鍋蓋を置くこともできますし、洗った鍋蓋をそのままかけて乾燥させることもできます。

 

クリアフックを使った鍋蓋の収納方法

 

この投稿をInstagramで見る

 

@yuapimomがシェアした投稿

こちらは、100円ショップで買えるクリアフックを使った鍋蓋のアイデア収納方法。扉の内側に張り付かせて、浮かせるようにして収納していますね。クリアフックをキッチンの収納扉の裏側にくっつけて、そこに鍋蓋を掛けられるようにしています。左右と下の3点で支えるようにクリアフックを付けるのがポイント。収納扉の裏側なのでスペースの有効活用になりますし、外から見ないのですっきりしますね。

 

鍋の収納方法まとめ

狭いキッチンや収納場所が少ないキッチンでも、立てる・吊るす・見せる収納など、アイデア次第で色々な収納方法があります。かさばりがちで収納場所に困る鍋。ですが、鍋は料理には欠かせないものです。取り出しやすく、ストレスのない収納方法を見つけたいですよね。ぜひ今回の記事を参考にして、自分のキッチンに合う鍋の収納方法を取り入れてみてください。

 

収納に関する以下記事もおすすめ

https://slft.jp/81

https://slft.jp/129

https://slft.jp/300