SLFT(スリフト)

おしゃれ部屋を作るためのインテリアマガジン

洋服収納を見直そう!衣類のおすすめ整理アイデアや収納術をご紹介

毎日使うクローゼットや押入れに収納された洋服。数が増えてくると収納できるスペースがなくなっていき、無造作に積み重ねて置いてしまったりと、乱れがちではありませんか?今回ご紹介する整理アイデアを上手く使い実践すれば、誰でも簡単にきれいな収納を実現できるので、ぜひ、この機会に参考にしてみてくださいね。

著者名:k_namiki

洋服収納の整理アイデア

毎日使うクローゼットや押入れに収納された洋服。数が増えてくると収納できるスペースがなくなっていき、無造作に積み重ねて置いてしまったりと、乱れがちではありませんか?ずさんな状態の収納スペースは女性からも残念がられてしまいますよ。今回ご紹介する整理アイデアを上手く使い実践すれば、誰でも簡単にきれいな収納を実現できるので、ぜひ、この機会に参考にしてみてくださいね。

 

おすすめ洋服収納術①クローゼット編

衣類ケースを使った整理アイデア

 

この投稿をInstagramで見る

 

「お、ねだん以上。」ニトリ公式アカウント(@nitori_official)がシェアした投稿

衣類ケースを使った収納を行うことでデッドスペースを有効活用し、見た目もすっきりした印象に仕上がります。また、透明の引き出しは中身が一目で確認ができて洋服を探す手間が減るので、とても便利です。コートなど着丈の長さがある洋服は衣類ケースにかからないようにポールの端に寄せて上手く配置すれば見た目もきれいですよ。

 

ハンガーは詰めすぎず余裕をもって衣類を収納するとGood

 

この投稿をInstagramで見る

 

テンマ/家庭用品(@tenma___official)がシェアした投稿

クローゼットのポールに衣類をたくさん掛けてしまうと洋服がダメージを受けたり、湿気がこもりやすくなってしまうことにより、カビが発生してしまう恐れがあります。そこで無理をせずに衣類ケースなどを上手に活用することで、ポールに掛ける分の洋服を減らせ、ダメージや湿気から衣類を守ります。また、見た目もスッキリした印象になるので一石二鳥となりおすすめです。

 

ハンガーを統一させて上手に整理

 

この投稿をInstagramで見る

 

キナリノ/キナリノモール(@kinarino_official)がシェアした投稿

ハンガーを同じ形状のアイテムで統一させるとポールに並ぶ衣類が整理されスッキリした印象になります。また、掛けた洋服の高さも揃うので取り出しやすくなり便利です。シャツやカットソーなど比較的軽い衣類はスリムタイプのハンガーで統一するとより多く収納できるのでおすすめです。生地が厚く重量のあるアウターなどの洋服はジャケット用の厚みのあるハンガーで統一させます。ハンガーの素材は洋服が滑りにくいものを選びましょう。

 

おすすめ洋服収納術②押入れ編

突っ張り棒を使って衣類を上手に整理

 

この投稿をInstagramで見る

 

こばやしゆみこ。おへやじかん。(@chigayado_room)がシェアした投稿

ポールがない押入れへの衣類の整理に便利なおすすめアイデアが”突っ張り棒”を使った収納です。このやり方を使えば、ポールがない押入れでもポールの代わりになる棒を増設でき、そこに洋服ハンガーを吊せるので、クローゼットのような感覚で洋服を収納できます。突っ張り棒を選ぶ際は、押入れの取り付け幅を事前に測っておき、取り付け幅に対応できる耐荷重のものを選ぶようにしましょう。

 

ブランコハンガーを使った便利な収納アイデア

 

この投稿をInstagramで見る

 

(@mio.kaji)がシェアした投稿

“ブランコハンガー”をポールから吊り下げることで便利な”2段仕様のポール”として活用できます。着回す洋服が多くて、できるだけハンガーに衣類を掛けておきたいという人におすすめです。ブランコハンガーに掛ける衣類は位置的に低い場所になってしまうので、ボトムスなどの衣類は折りたたんでハンガーに掛けて整理しておくと上手く収納できますよ。

 

吊り下げ収納を使った便利なおすすめ整理アイデア

 

この投稿をInstagramで見る

 

(@__ii_c)がシェアした投稿

ポールのスペースが余った場合は吊り下げ収納を使えば、デッドスペースの有効活用になりおすすめです。収納の中にはシャツやカットソー、ボトムスなどの洋服も畳んだ状態で収納できるので便利です。また、帽子やキャップを収納すれば形崩れを防止し、ベルトなど小物類の収納にもピッタリです。使いやすくアイデア次第で幅広い収納が期待できますね。

 

おすすめ洋服収納術③ラックや棚を活用

スチールラックを使った便利なおすすめ整理アイデア

 

この投稿をInstagramで見る

 

まり(@mari_y_k)がシェアした投稿

スチールラックを使った収納は洋服のサイズに合わせてラック本体をカスタムできるというメリットがあり便利です。ポールを吊すことで折じわをつけたくないシャツやボトムスなどをハンガーにかけることができ、棚の上にはカットソーやニットを畳んで置けます。棚を追加したり、レイアウトを変更したりすることで無駄なく収納できますよ。

 

ファッショナブルなアイアンラック

 

この投稿をInstagramで見る

 

backyard blacksmith nao(@backyard_blacksmith_nao)がシェアした投稿

重厚かつ洗礼された雰囲気のアイアンラックを置くことで、高感度なアパレルショップを彷彿とさせるインテリアに仕上がります。高級感あふれるデザインのラックに、思わずお気に入りの衣類を収納したくなりますね。洋服をきれいに整理する習慣がつけば置いた衣類が乱れにくくなり、きれいな状態をキープできるのでおすすめです。

 

DIYによるおしゃれな手作り棚

 

この投稿をInstagramで見る

 

spool(@spool.1212)がシェアした投稿

左手の壁面に取り付けされたウッドボードの棚はなんとDIYによるものです。”棚板となる木材”と”棚受け金具”を壁面に取り付ければ、そこに畳んだ衣類を収納できます。木材の棚板が部屋全体の北欧テイストに上手くマッチしていて素敵ですね。賃貸ですと許可が必要になる場合がありますが、DIY初心者の方でも比較的簡単に取り付けができるのでおすすめです。

 

おすすめ洋服収納術④収納アイテムの活用

アンティーク調のおしゃれなメタルケース

 

この投稿をInstagramで見る

 

た は ら(@__iama_)がシェアした投稿

アンティーク調のメタルラックは衣類の収納をワンランク上のおしゃれなインテリアに仕上げてくれます。ラックを床に置いたり、タンスの上に置いたりと使いやすいく便利なアイテムなのでおすすめです。また、見せる収納にもなるので、着たい洋服がすぐに見つかりますよ。北欧やナチュラルなテイストのインテリアに上手く合いそうですね。

 

洋服のちょい掛けに便利なハンガーラック

 

この投稿をInstagramで見る

 

LOGAN_atelier.jp(@logan_atelier.jp)がシェアした投稿

着用する頻度の高い衣類はちょい掛けできるハンガーラックがあると便利です。デイリーユースの洋服をサッと手に取ることができ、クローゼットや押入れに収納している衣類を減らせたり、分けたりすることもできるのでおすすめです。デザイン性の高い洗礼されたアイテムもあるので好みのインテリアのテイストに合わせてラックを選ぶといいですよ。

 

ナチュラルテイストな木製タンス

 

この投稿をInstagramで見る

 

kubu(@kubu.618)がシェアした投稿

クローゼットや押入れに収納した洋服がいっぱいで、キャパオーバーとなってしまう場合に便利な整理アイデアが、タンスを使った収納です。ついつい増えてしまいがちなカットソーや、生地を伸ばしたくないニットなどの収納などに効果的です。また、洋服の収納の際にブックスタンドを引き出し内の仕切りとして使うと、洋服を上手く整理できますよ。ナチュラルな木製のタンスは北欧やナチュラルなテイストのインテリアに合わせやすいです。

 

増えすぎたボトムスはスラックスハンガーで整理

 

この投稿をInstagramで見る

 

hoyatto(@hoyatto)がシェアした投稿

ボトムスがたくさんありすぎてお困りの方におすすめの便利な収納アイデアが、スラックスハンガーを使った収納です。ハンガーにかけやすい構造のアイテムが多く販売されていて、適度な感覚で洋服を収納できるので取り出しやすく、使いやすいといったメリットがあります。クローゼットや押入れ下部にできたデッドスペースに衣類を収納できます。

 

洋服収納アイデアまとめ

洋服収納の整理アイデアをご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?衣類を上手に収納させるコツは収納グッズを使うことや、洋服ハンガーの間隔を適度に持たせるなどして無理なく収納することです。どんなにこだわりのある素敵なインテリアでも収納がずさんな状態では残念に感じてしまいます。逆に、収納スペースまできれいに整理していると女性からも好感がもたれますよ。スッキリときれいに整理された収納は洋服をコーディネートする際に選びやすいので時間の短縮ができ、探す手間も減らせるので快適でスマートなライフスタイルが送れます。この機会にぜひ、チャレンジしてストレスフリーなインテリアライフを目指してくださいね。

 

こちらもおすすめ

https://slft.jp/124

https://slft.jp/81

https://slft.jp/39