おしゃれ部屋を作るためのインテリアマガジン
掃除道具は使う用途や場所によってさまざまな種類があります。お風呂やトイレなど数が多くなりがちですよね。清潔に収納しないとカビも生えてしまいます。そこで今回は、掃除道具の収納方法をご紹介。無印のおしゃれな商品を使う方法・100均のアイテムでDIYした例・賃貸でも使えるアイデアもありますよ。
公開日:
掃除道具は使う用途や場所によってさまざまな種類があります。お風呂やトイレなど数が多くなりがちですよね。清潔に収納しないとカビも生えてしまいます。そこで今回は、掃除道具の収納方法をご紹介。無印のおしゃれな商品を使う方法・100均のアイテムでDIYした例・賃貸でも使えるアイデアもありますよ。ぜひ参考にしてみてください。
目次
この投稿をInstagramで見る
こちらは、セリアの小分けボックスを使った例です。キッチンの掃除道具は細かいアイテムも多く、スポンジや粉末の収納に困りがちですよね。使用頻度も高いので、取り出しやすくしまいやすい収納方法が必要不可欠です。このように100均の仕分けボックスを活用すれば整理整頓に役立ちますよ。袋ごと管理する方法もありますが、このように同じ入れ物に収納することにより在庫管理もしやすくなります。ぜひ実践してみてください。
この投稿をInstagramで見る
こちらは、ステンレス製のバスケットを使用したアイデア。このような商品は無印でも多く取り扱っており、ステンレス製でサビにくいため掃除には大活躍しますよ。無印はデザインもシンプルでおしゃれなので場所を選ばず使用できます。取っ手付きで持ち運びが可能な点も便利。キッチンに1つあると大活躍するので、スプレーやスポンジなど濡れやすい掃除道具を収納する際に使ってみてはいかがでしょうか。
この投稿をInstagramで見る
キッチンに冷蔵庫を置く際、壁や家具との間に隙間ができてしまいがち。棚を置くには狭すぎるので、活用していない方も多いのではないでしょうか。このようにマグネット式のバーがあれば、デットスペースが便利な場所に生まれ変わります。マグネットバーは100均で販売されているので簡単に取り入れ可能ですよ。目につくところにあれば毎日の家事が楽になります。料理の後キッチン用品を消毒する際に便利なのでぜひ実践してみてください。
この投稿をInstagramで見る
こちらも冷蔵庫の隣のスペースを活用したアイデアです。フローリングワイパーは床を簡単に拭き掃除できる便利アイテムですが、床に置くと場所を取るのが難点。このように細長い掃除道具は、縦長のデッドスペースにすっきりと収納させしましょう。かけてしまうこともできますが、専用の収納ボックスがあれば見た目もおしゃれになり生活感が出ません。賃貸の方も冷蔵庫の隣が空いていれば、この方法を試してみてはいかがでしょうか。
この投稿をInstagramで見る
お風呂の壁は一般的に磁石が使用できるようになっているので、マグネットフックが活躍しますよ。スポンジやブラシは水回りの掃除に便利ですが、作業の後は乾かさないとカビが生えてしまいがち。このように吊るしてしまえば水滴が落ちて乾燥してくれるのでおすすめです。マグネットフックはセリアやダイソーといった100均でも多く取り扱っているので、一人暮しでも取り入れやすいアイテム。なるべく高い場所に吊るして濡れにくくするのがポイントです。
この投稿をInstagramで見る
トイレの掃除道具は人目に付かない場所に置きたいですよね。小さい戸棚がついているときは、このようにDIYして収納場所を増やす方法もおすすめ。こちらの方はトイレクリーナーを無印のワイヤークリップのような商品で挟んで吊るしています。さびにくい無印の商品は掃除用具の収納に活躍しますよ。一人暮らしの方もDIYで縦の空間を有効に使ってみてはいかがでしょうか。
この投稿をInstagramで見る
100均アイテムを使ってDIYで収納場所を作った例です。一人暮らしでも実践できそうなアイデアですね。カゴを用意すれば掃除道具・ペーパーの換えなど用途別にしまえるので便利。リーズナブルにするならセリアやダイソーなどの100均、おしゃれに仕上げたいなら無印の収納ボックスがおすすめです。すっきりと見せたい方はドアの上にDIYで棚を作る方法もありますよ。入るときに死角になる場所なので、見えない場所に設置したい方はぜひ実践してみてください。
この投稿をInstagramで見る
洗濯機を置ける専用のラックが販売されています。下段に洗濯機を置いて、上の棚に洗剤や掃除道具を置けば洗面所のスペースを有効に使えますよ。ぴったりの棚がなければ、木材と塗料で自分だけのラックをDIYしても素敵ですね。洗面所の掃除道具といえばスプレーやスポンジですが、こちらの方のようにラックに掛けてしまえばすっきりと見えます。棚にそのまま置くだけではごちゃごちゃしてしまうので無印のかごを活用するとおしゃれな見た目になりますよ。
この投稿をInstagramで見る
洗濯機の隣にマグネットでつけて収納できるアイテムです。お風呂掃除のクツやブラシも一緒に掛けられるので、この場所の掃除用具をまとめられて便利。洗濯機の横はデッドスペースになりがちなので、このように活用すれがかさばりません。お風呂マットを干すこともできますよ。洗面所をすっきりとさせたい方は活用してみてはいかがでしょうか。
この投稿をInstagramで見る
洗面所の隣のスペースにフローリングワイパーやハンディワイパーを掛けた例です。両面テープでつけられる便利なホルダーが100均に販売されています。このようなアイテムを利用して掃除道具をかけることで、すっきりと見えますよ。一人暮らしのワンルームで収納が少ない方も、洗面所のすきまに設置できて便利。日ごろ使う掃除道具をこのように収納してみてはいかがでしょうか。
この投稿をInstagramで見る
こちらの方は、クローゼットのラックに突っ張り棒でDIYをして掃除道具を吊るしています。掃除道具の多くは持ち手に穴が開いている商品が多く、S字フックを使えば吊るすことが可能です。掃除機も一緒に収納できればリビングの掃除道具をひとまとめにできて便利。細かいグッズは100均や無印のボックスで整理整頓するとすっきりと仕上げられます。賃貸でもクローゼットがあればDIYで掃除道具を収納してみてはいかがでしょうか。
この投稿をInstagramで見る
こちらは棚に取り付けができる便利グッズです。バーがついているのでハンディワイパーやスプレーをかけられますよ。こちらの方は突っ張り棒とブックエンドで棚をDIYしています。作った台にリビングワイパーの換えを収納することで、掃除道具をまとめてしまうことができて便利ですね。簡単な台のDIYは100均で道具が揃えられるので一人暮らしでも簡単にできておすすめですよ。
この投稿をInstagramで見る
このようにおしゃれなハンディワイモップなら、インテリアの一部になるのでおすすめ。こちらの方はシンプルなインテリアを一緒に飾って部屋に馴染ませています。素敵なアイデアですね。毎日のように使うものなので取り出しやすい場所に置くことが大切ですが、掃除道具は生活感が出やすいアイテム。100均や無印にもおしゃれなケースが販売されています。ハンディモップとケースをシックな色のものに変えてインテリアとして飾ってみてはいかがでしょうか。
この投稿をInstagramで見る
こちらの方は、クローゼットに掃除機を吊るして収納しています。立てて収納すると場所を取りやすい掃除機ですが、吊るすことでしまいやすく台座も必要ありません。ハンディワイパーやコロコロもまとめて壁にかけてすっきりさせています。掃除機の充電器も一緒に置けば使用後はこのまま充電できるので便利。クローゼットは小物や掃除道具を隠して収納するのに適した場所なので活用してみてはいかがでしょうか。
この投稿をInstagramで見る
有効ボードに掃除機を含めたさまざまな掃除道具を収納した例です。廊下に大きな有効ボードを置いてレイアウトしています。シックなデザインのものを選べばインテリアの一部のようになりおしゃれな仕上がりに。道具が増えたり減ったりする際も簡単に取り換えられるのでおすすめのアイデアです。掃除用具は使用頻度が高いので、取りやすく収納しやすいこちらの方法をぜひ実践してみてくださいね。
この投稿をInstagramで見る
お家に玄関収納や物置があれば、掃除道具をひとまとめに収納すると便利。壁にフックを取り付けてすべてかけてしまえば、すっきりとした見た目になります。玄関収納はあると便利ですが、必要なものを入れると物が多くなりがち。細かいものが多い掃除道具は見失ってしまいやすいので、かけることで整理整頓できますよ。
この投稿をInstagramで見る
このようにワゴンでひとまとめにするアイデアもあります。手袋・洗剤・スプレーといった掃除道具を一か所にまとめて、作業するときはこのまま持っていけるので便利。洗剤やスポンジ類をシンプルな容器に詰め替えて使用すると、生活感なくおしゃれに見えるのでおすすめです。このままクローゼットにも入れられるので、普段は扉の中に収納して使用するときに取り出すといった方法もできます。実践してみてくださいね。
掃除道具の収納アイデアをご紹介しました。掃除道具は生活するうえで必要なものですが、スポンジ・粉末・スプレーといった細かいものが多く、すっきりと収納させるのは大変ですよね。DIYや整理整頓グッズを使用して、掃除道具を使いやすくおしゃれに収納してみてください。扱いやすくなった道具でお部屋の掃除をするのが楽しくなるはずですよ。