おしゃれ部屋を作るためのインテリアマガジン
リビングは長い時間を過ごすくつろぎの場所です。そんなリビングの照明はどんなものが良いか、迷われている方も多いかもしれません。色々な種類の照明があり、デザインも様々なので、リビングにぴったりの照明を選ぶのは難しいですよね。そこで今回は、リビング照明の実例をインテリアスタイル別にご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
公開日:
リビングは長い時間を過ごすくつろぎの場所です。そんなリビングの照明はどんなものが良いか、迷われている方も多いかもしれません。色々な種類の照明があり、デザインも様々なので、リビングにぴったりの照明を選ぶのは難しいですよね。そこで今回は、リビング照明の実例をインテリアスタイル別にご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
この投稿をInstagramで見る
ナチュラルな白色の、丸い形の照明です。白く着色された麻紐を張り巡らせ、樹脂で固めています。大きな球体が浮かんでいるようなデザインは、お部屋のアクセントにもなりますね。ナチュラルインテリアにぴったりのリビング照明です。また、シンプルな白色と和紙のようなデザインは、モダンインテリアや和風インテリア、アジアンテイストなどのインテリアとも相性が良さそうです。
この投稿をInstagramで見る
いくつかのライトが交差するようなデザインになっている、個性的な形の照明です。インダストリアルスタイルにも合いそうなデザインですが、ゴールドのやさしい輝きがナチュラルインテリアにも合っています。存在感がありかわいらしさとかっこよさを兼ね備えた照明は、ナチュラルインテリアのアクセントになりそうですね。
この投稿をInstagramで見る
ライティングレールとスポットライトを使ったリビング照明です。ライティングレールを使うと、レール上に沿って照明を好きな場所に設置することができます。またスポットライトは向きを変えられるので、好きな場所を照らすことができます。自由自在なライティングが可能ですね。黒の器具を使っているので、ベーシックでどんなインテリアにも馴染みそうです。やさしいオレンジ色を帯びた光の色は、ナチュラルインテリアにぴったりです。
この投稿をInstagramで見る
こちらもライティングレールを使った照明アイデアです。ライティングレールは、対応している照明なら設置することができます。こちらはナチュラルインテリアにぴったりの、木目と電球型の照明を設置していますね。また、ライティングレールはフックを使って照明以外のものも吊るすことができます。このようにドライフラワーや植物を吊るせば、まるでカフェのようなインテリアになりますよ。
この投稿をInstagramで見る
こちらのリビングは、テレビの後ろの壁に間接照明を仕込んでいます。間接照明を使うと、お部屋のインテリアを格上げすることができます。モダンな大人の空間にぴったりですね。間接照明と共に使われることの多いのが、凹凸のついた壁材。上から照らすと、凹凸の陰影が強調され、表情が変わります。発泡スチロール製の壁材も売られていますので、簡単にDIYすることができますよ。
この投稿をInstagramで見る
シンプルだけど存在感のあるブラックのスポットライトは、モダンインテリアにぴったり。こちらはナチュラルモダンなお部屋の実例です。照明の他にも、家具の脚など、ところどころにブラックが使われていて、空間を引き締めています。ブラックのスポットライトは、まるでスタジオのようなかっこよさもありますね。
この投稿をInstagramで見る
シーリングファンは、冷暖房効率を上げるおしゃれで実用性も高いアイテムです。モノトーンのシーリングファンは、シンプルモダンでかっこいい印象ですね。白い壁紙の中にブラックのファンが存在感を放っています。ナチュラルなインテリアの中にこの照明があると浮きそうですが、モノトーンで揃えられたお部屋の中にこの照明があるとかっこいいですね。
この投稿をInstagramで見る
こちらは、都会的でスタイリッシュなシンプルモダンインテリアにぴったりの照明です。個性的で目を引くデザインは、インテリアの主役にもなる存在感ですね。この照明があればお部屋が一気におしゃれになりそうです。シンプルながら存在感のあるデザインは、モノトーンで構成されたお部屋にぴったりの照明です。
この投稿をInstagramで見る
人気の高まっている、インダストリアルやブルックリンスタイルなどの男前インテリア。インダストリアルインテリアの言葉の由来は「工業的な」という意味です。シェードの部分にワイヤーの付いたいかにも工業的なデザインの照明は、まさにインダストリアルインテリアにぴったり。空間のアクセントになりそうな照明ですね。
この投稿をInstagramで見る
こちらの照明は、先ほど紹介したナチュラルインテリアにぴったりの照明の色違いバージョンです。器具の部分がゴールドだとやさしい印象でしたが、ブラックになるとかっこいいイメージになりますね。シンプルで無骨なデザインは男前インテリアなどのかっこいいインテリアスタイルにぴったりです。
この投稿をInstagramで見る
シンプルなエナメルシェードの照明も、インダストリアルやブルックリンスタイルにぴったりです。真鍮と琺瑯の組み合わせは、ヴィンテージでどこかノスタルジックな印象もありますね。シンプルなインテリアの中にこの照明があるだけで、ぐっとかっこいいインテリアになりそうです。
この投稿をInstagramで見る
コンクリート調のグレーの壁紙がかっこいいこちらのインテリアに使われているのは、4つの照明が組み合わせられたデサインの照明。無骨なデザインと電球型の照明が、コンクリート調の壁紙と相性ぴったりでかっこいいインテリアになっています。存在感がありお部屋のアクセントにもなりそうですね。
この投稿をInstagramで見る
シーリングライトは、天井に付けるタイプの一般的な円形の照明のことです。装飾性のないシンプルな形のシーリングライトは、どんなインテリアにも合います。主張しないデザインなので、シンプルなインテリアにもぴったり。シンプルな形の照明は、天井に目が行きにくく部屋を広く見せる効果もありますよ。
この投稿をInstagramで見る
シンプルなシーリングライトにも、様々な種類があります。こちらは周囲にクリアなフレームがついていて、先ほどのものよりも少し装飾性のあるデザインになっています。他にも側面がブラックになっているものなどもあり、シンプルな中でも印象が変わるので、安価で使いやすいシーリングライトはどんなインテリアにも使えます。お部屋のインテリアにぴったりのシーリングライトを探してみてください。
この投稿をInstagramで見る
LEDの普及とともに広がったダウンライト。ダウンライトとは、天井に埋め込むタイプの照明のことです。天井に取り付けるタイプに比べ照明器具が目立たず、天井をフラットに見せてくれます。そのためお部屋を広く見せる効果もあります。また、すっきりとしたデザインはどんなインテリアとも相性がよく、使い勝手も良いのも特徴。他のデザイン性のある照明器具や間接照明と組み合わせて使われることもあります。ただしダウンライトは天井に穴を空けて施工するため、一度取り付けたら場所を動かせないという難点もあります。
この投稿をInstagramで見る
こちらは、折り上げ天井に間接照明を仕込んだインテリアの実例です。折り上げ天井とは天井の一部を一段上げたデザインのこと。これだけでもデザイン性がありかっこいいですが、間接照明と組み合わせることでさらに折り上げ天井を活かすことができます。間接照明のやさしい光で照らされたリビングは、ゆっくりと過ごすのにぴったりの空間ですね。
この投稿をInstagramで見る
照明デザインには多種多様なものがあり、中には組み合わせるのが難しいけれどインテリアの主役になるようなものもあります。ここからは、そんな特徴的なデザインの照明をご紹介します。こちらは、まるでシャンデリアのような形の照明。たくさんの細長い形のライトはろうそくのように見えます。モノトーンでシンプルな形なので、モダンなインテリアにぴったりです。
この投稿をInstagramで見る
こちらは木製のシェードの照明です。木の隙間から漏れた光が、天井に特徴的な陰影を映し出しています。個性的で存在感のある照明ですね。木製の照明は、ナチュラルなインテリアにぴったり。和モダンや、アジアンテイストのインテリアにも合いそうです。また、こちらはブラケットという壁に付けるタイプの照明も併用しています。インテリアや用途に応じて、複数の照明を組み合わせるのもおすすめです。
この投稿をInstagramで見る
たくさんの球体が浮かんでいるような、個性的なこちらの照明。インテリアの主役になること間違いなしですね。星のような宇宙的なデザインにも見えますし、たんぽぽの綿毛のようにも見える不思議なデザイン。シンプルモダンのインテリアに合いそうですし、丸い形がナチュラルモダンなどのやさしいインテリアにも合いそうな照明です。
この投稿をInstagramで見る
こちらも特徴的なデザインの照明です。たくさんの電球がつらなった、インダストリアルなシャンデリアのような照明。ブラックの器具と鎖がかっこいいですね。モノトーンインテリアや、ブルックリンスタイルなどの男前インテリアの主役になりそうな照明です。少し高さがあるので、吹き抜けなどの天井の高い部分に取り入れると良さそうです。
リビング照明は、個性的なデザインのものを使いインテリアの主役にすることも、目立たせないことによって空間を広く見せることもできます。過ごしやすいリビングには照明の存在も大切です。様々な種類の照明があるので、どの照明を使うか迷ってしまいますが、その中でどんなデザインの照明にするか選ぶのも楽しいですね。今回の記事を参考にして、ぜひリビングにぴったりの照明を選んでみてください。
https://slft.jp/437
https://slft.jp/622
https://slft.jp/709