おしゃれ部屋を作るためのインテリアマガジン
6畳のワンルームや1Kで一人暮らしをするのにおすすめのレイアウトアイデアを紹介します。6畳は一人暮らしにポピュラーな間取りですが、自在にレイアウトを楽しめるほど広い部屋とは言えません。生活導線を確保して快適な暮らしをするには、収納方法や大きな家具の配置バランスが大切とされます。頭で考えているだけでは難しいので、おしゃれなレイアウト実例を参考にしてみましょう。
公開日:
6畳のワンルームや1Kで一人暮らしをするのにおすすめのレイアウトアイデアを紹介します。6畳は一人暮らしにポピュラーな間取りですが、自在にレイアウトを楽しめるほど広い部屋とは言えません。生活導線を確保して快適な暮らしをするには、収納方法や大きな家具の配置バランスが大切とされます。頭で考えているだけでは難しいので、おしゃれなレイアウト実例を参考にしてみましょう。
目次 [非表示]
この投稿をInstagramで見る
ワークスペースを部屋の中央に配置した、一人暮らしにおすすめの6畳レイアウトです。ベッド下も収納スペースとして活用することで、すっきりしたインテリアになっています。そのため快適なワークスペースをレイアウトしつつもソファまで配置することに成功していますね。床にプラスチックタイルがコーディネートされ、一般的なフローリングの部屋よりスタイリッシュな印象です。作業に集中するのにぴったりの環境と言えます。
この投稿をInstagramで見る
ベッドサイドに丸テーブルを配置して、快適なワークスペースをコーディネートした6畳向けレイアウトです。丸テーブルは狭い部屋にレイアウトしても導線を邪魔しないので、一人暮らしの6畳ワンルームなどにおすすめの家具です。丸テーブルや椅子に使われた木の質感と窓際にレイアウトされた多めのグリーンからは、効果的に癒しを感じられるでしょう。仕事のはかどる部屋は、暮らしやすい部屋とも言えます。
この投稿をInstagramで見る
採光に恵まれた部屋を斜めに使って、ベッドをぜいたくにレイアウトした6畳向けインテリアです。斜めにレイアウトしたベッドと壁の間にできたデッドスペースを利用して、ハンガーラックやグリーンを配置していますね。そして窓際にデスクをレイアウトして採光も風通しも叶えた快適なワークスペースをコーディネートしています。デスクに合わせて配置したデザイン性のある椅子は、一人暮らしのインテリアにアクセントを与えるでしょう。
この投稿をInstagramで見る
スリムなタイプのデスクを窓に向かってレイアウトした、6畳一人暮らし向けインテリアです。収納付きなので狭いデスク上に置くアイテムを最小限に抑えられます。そのためデスク前面が壁に接していなくてもストレスなく使えそうですね。またデスクを意識した照明計画がされているので、時間を選ばず快適に作業できます。カーテンではなくブラインドをコーディネートしている点は、すっきりまとまったインテリアのポイントと言えるでしょう。
この投稿をInstagramで見る
充実の作業スペースが確保できるワークスペースをレイアウトした、一人暮らしにおすすめの6畳向けインテリアです。既製品のデスクのように見えますが、ロータイプの収納を組み合わせて配置し、天板をコーディネートすることで自作したものとのことです。パソコンやスタンドを配置しても十分な作業スペースがあり、収納も充実しているので部屋がすっきりします。デスクは大きな家具なので、引越しの多い賃貸一人暮らしにもおすすめのDIYですね。
この投稿をInstagramで見る
ダークグリーンのアクセントクロスが海外インテリアのようで、おしゃれなレイアウト実例です。部屋にコーディネートされたラグやアートも海外テイストですが、寝具に敷布団をレイアウトしていて新鮮な印象です。敷布団は高さが抑えられるので6畳ワンルームでも解放感あるインテリア作りができます。さらに敷布団は畳んでしまえるため、大きな家具であるベッドを配置するより省スペースで済むこともメリットとなるでしょう。
この投稿をInstagramで見る
斬新な位置にテレビをレイアウトした、一人暮らし向け6畳インテリア実例です。テレビはリビングスペースから見やすい位置にレイアウトするのが一般的ですが、この実例ではベッドから見やすい位置が選ばれています。テレビスタンドを活用しているため、部屋にテレビボードをレイアウトする必要がなく省スペースですね。さらにソファを使わない生活ができるため、思い切ってソファの配置をカットしてもあまり問題ないでしょう。
この投稿をInstagramで見る
ベッドフレームを配置せずにスプリングだけを寝具として使う、一人暮らし向けの6畳レイアウトです。ベッドフレーム分高さが抑えられ狭い空間でも圧迫感を感じさせません。さらにスプリングの下にすのこが使われているので風通しが確保されています。カラーコーディネートが淡くまとめられている点も開放感の理由と言えます。ラウンドの壁掛けミラーや北欧テイストなインテリア雑貨がおしゃれに部屋を飾っていますね。
この投稿をInstagramで見る
インダストリアルテイストなインテリアの6畳に、敷布団をレイアウトした一人暮らし向けワンルームです。柔らかい光の照明器具が床置きされていて、心地良い睡眠がとれそうですね。敷布団は部屋のどこかにスペース確保すれば使える寝具なので、他の家具のレイアウトを邪魔しません。ベッドではなく敷布団を選択することで、6畳ワンルームのような比較的狭い部屋でも模様替えがしやすくなるでしょう。
この投稿をInstagramで見る
ダークなクロスが部屋全体に使われた、個性的なインテリアの一人暮らし向け6畳レイアウトです。ロータイプの収納家具でベッドの配置スペースを仕切り、生活空間にメリハリをつけています。一部オープンタイプの収納をレイアウトすることで視線が抜け、6畳の部屋全体の圧迫感を解消するよう考えられていますね。一人掛けのソファや収納家具にダークグリーンをコーディネートしているのでクロスと合っています。
この投稿をInstagramで見る
インテリアの主役のようにおしゃれなキッチンが印象的な、一人暮らし向け6畳1Kの部屋です。キッチンの壁紙に柄もの、リビングは無地とコントラストのあるインテリア作りがされています。キッチンに使われたサーモンピンクの壁紙と同系色のインテリアアイテムや家具が、バランスよくレイアウトされインテリアの完成度を高くしていますね。小さな丸テーブルを2つ配置する方法は、幅広い使い方ができるレイアウト方法です。
この投稿をInstagramで見る
ハイカウンターをコンパクトなキッチンの横に並べてレイアウトした、一人暮らし向け6畳インテリアです。調理中はハイカウンターも作業台の一部として使えるので、一人暮らし向けの狭いキッチンが快適に使えるでしょう。ハイカウンターの配置方法を工夫して6畳リビングの一部にキッチンを広げた、料理好きにおすすめのアイデアです。ハイカウンターの向きを変えて模様替えすれば、キッチンとリビングの仕切りとして役立つでしょう。
この投稿をInstagramで見る
一人暮らし向け6畳ワンルームの壁付けキッチンとリビングを、冷蔵庫の配置方法を工夫して空間分けしたインテリア実例です。キッチンとリビングの間に大きな冷蔵庫をレイアウトすれば、ちょっとした目隠しとして役立ちます。さらにリビングから冷蔵庫のものを出す際にも便利な配置場所と言えるでしょう。冷蔵庫の上を雑貨のストック置き場にすれば収納スペースが増えるので、一人暮らしの狭いキッチンの使い勝手が良くなりますね。
この投稿をInstagramで見る
壁付キッチンと垂直の位置にダイニングテーブルをレイアウトした、6畳向けインテリアです。ダイニングテーブルの席数を調節すれば一人暮らし以上の生活でも対応できるでしょう。キッチンとダイニングテーブルとの導線効率が考えられたレイアウトですね。調理後直接配膳して食事をし、最短の導線で片づけまで済む配置です。またテーブル上に和風の照明器具をコーディネートして、部屋全体のアクセントとしています。
この投稿をInstagramで見る
窓にレイアウトされたロールブラインドをプロジェクターのスクリーンに代用した、一人暮らし向け6畳インテリアです。遮光性の高いロールブラインドを選ぶと、昼間でも映像を楽しめるでしょう。ホワイトに近いカラーのロールブラインドをコーディネートする必要があることが注意点です。プロジェクターを取り入れると他の家具との干渉が少なく模様替えがしやすくなるので、6畳ワンルームにもおすすめです。
この投稿をInstagramで見る
広めの窓枠を収納スペースとして有効活用した、6畳ワンルームにおすすめのインテリアです。窓の近くにデスクやグリーンをレイアウトして便利なスペースにしていますね。カーテンではなくブラインドをコーディネートしているため、よりすっきりと快適に窓枠を使えています。間取りが限られた6畳ワンルームなら、窓枠も収納スペースにするのがおすすめです。ただし直射日光が当たらる位置なら、置くものに注意する必要があります。
この投稿をInstagramで見る
長方形の部屋に快適な生活導線を確保した、一人暮らし向け6畳のレイアウトです。ベッドの足元に収納棚がレイアウトされ、ちょっとした空間の切り替わりポイントになっています。さらに入り口頭上の棚にも収納スペースが確保されており、狭い6畳空間をすっきりと使えるよう考えられていますね。長方形の部屋は模様替えのパターンが限られますが、その分インテリア雑貨やベッドリネンなどで部屋のコーディネートを変えてみましょう。
この投稿をInstagramで見る
掃き出し窓横にベッドをレイアウトした、一人暮らしの正方形6畳向けインテリアです。高さを抑えたナチュラルなデザインのベッドフレームをコーディネートしているため、解放感が感じられますね。大きなソファやローテーブルもレイアウトされているのに6畳空間に圧迫感を与えない理由は、ホワイトをコーディネートしているためです。狭い空間に重いカラーをコーディネートすると、部屋の狭さが強調されるので注意しましょう。
この投稿をInstagramで見る
奥行きのある間取りの長方形ワンルームに緩やかな仕切りを作って工夫した、6畳向けレイアウトです。中央部分にオープンタイプのラックがレイアウトされ、上手に空間が仕切られていますね。ラックのカラーがホワイトでさらにオープンタイプなため、仕切りの存在感がさりげないものになっています。また部屋の随所にレイアウトされたレッドのアイテムやグリーンが個性的で、アクセントクロスや照明の雰囲気には北欧を感じますね。
6畳で快適な一人暮らしを楽しむには、生活導線を考えた家具のレイアウトや十分な収納スペースの用意は欠かせません。6畳には1Kやワンルームなどの間取りがあり、さらに部屋の形も様々です。それぞれの間取りに合わせてレイアウトを決めることが大切と言えます。一度完成したレイアウトは定期的に模様替えするのもおすすめですが、難しい間取りの場合インテリアのコーディネートを変えるだけでも気分が変わるでしょう。