おしゃれ部屋を作るためのインテリアマガジン
一人暮らしをしている方で「おしゃれなインテリアをコーディネートするにはどうしたらいいの?」と悩む方は多いのではないでしょうか。 実はおしゃれなインテリアには家具やベッドのレイアウトや収納の仕方にコツがあります。 こちらではワンルームインテリアのコーディネートの実例をもとにおすすめのコツ・DIYを紹介します。
公開日:
この投稿をInstagramで見る
一人暮らしをしている方の共通の夢といえば、「おしゃれなインテリアで生活をする!」ですよね。
おしゃれなコーディネートができれば友人や恋人を招きたくなります。
しかし、「コーディネートがうまくいかない」、「おしゃれなインテリアをコーディネートするにはどうしたらいいの?」こんな悩みが多いのではないでしょうか。
実はおしゃれなインテリアには家具やベッドのレイアウトや収納の仕方にコツがあります。
こちらではワンルームインテリアのコーディネートの実例をもとにおすすめのコツ・DIYを紹介します。
この投稿をInstagramで見る
一人暮らしのワンルームの場合、インテリアコーディネートの基本となってくる大きな家具はベッドとテレビ関係です。
お部屋の間取りや大きさ、形状、配置する家具のサイズによってレイアウトを決めましょう。
レイアウトの基本を決め、家具を配置することですっきりとしたおしゃれなお部屋になります。
この投稿をInstagramで見る
短い壁側にベッドを、長い壁側にテレビ関係を配置するレイアウトです。
メリットとしてはベッドをお部屋の奥にレイアウトすることで手前にまとまった大きなスペースが確保できます。
また、一人暮らし向けのワンルームでもお部屋の大きさによってはスペースが確保できるのでソファをレイアウトすることもできます。
デメリットとしてはベランダがお部屋の短い側に多いため出入りにベッドをまたがなければならなかったり、窓際は外気の影響を受けやすいため就寝時の温度調節が難しかったりします。
この投稿をInstagramで見る
壁の長い側にベッドを、それと平行にテレビ関係を配置するレイアウトです。
メリットとしてはベッドとソファを兼用することで多少お部屋自体が小さくてもスペースを確保できます。
また、お部屋の中央にスペースができるためベランダまでやお部屋の中での動きのラインを確保できます。
デメリットとしてはお部屋のスペースが狭く感じてしまったり、実際に他の家具を置くスペースがなくなったりしてしまいます。
この投稿をInstagramで見る
こちらは少しお部屋が大きい場合にベッドスペースとリビングスペースとして棚やパーテーションを設置することでワンルームを仕切るレイアウトです。
メリットとしては一人暮らしのワンルームでもプライベート部分と分けることができるためお部屋の生活感を無くすことができます。
デメリットとしては必然的にお部屋が大きくなければできないため家賃が高かったり、無理にこのレイアウトを配置するとかなりお部屋が狭く感じてしまいます。
この投稿をInstagramで見る
おしゃれなインテリアコーディネートの前提条件として生活感を見せないことが重要です。
そんな生活感を出さないためのおすすめワンルームインテリアの収納アイディアの実例を紹介します。
この投稿をInstagramで見る
見えていると生活感がでてしまい、ごちゃっとした印象を与えてしまう配線関係。
配線をテレビラックの中に収納してしまったり、市販の配線ボックスに入れたりすることで
配線が見えない状態になり、一気に生活感のないすっきりとした印象を与えるお部屋になります。
大きな費用をかけることなくお部屋をアレンジできるのでおすすめです。
この投稿をInstagramで見る
どんなに生活感を隠していてるお部屋にしていても普段使いのアイテムを出しっ放しにしてしまうことでお部屋に生活感が表れてきます。
特にワンルームの場合、寝室等のプライベート空間がないためにカバンや着替えを”とりあえず置き”してしまうことで一気にお部屋に生活感で溢れてしまいます。
そんな時にはインテリアに合うかごを置き、”とりあえず置き”のものを隠してしまうことで生活感も隠すことができます。
お部屋のインテリアを壊さないようなものを選定することが重要ですが、おすすめはどんなインテリアとも相性のいいストローやジュートの様なナチュラルな外観のものです。
この投稿をInstagramで見る
一人暮らし向けのワンルームの収納は大きくないことが多いですがハンガーラックを設置することで収納力アップとおしゃれなインテリアコーディネートが可能です。
見せる収納としてアパレルショップのディスプレイの様に設置することでワンランク上のインテリアになります。
更にハンガーを統一することと収納する衣類の数を調整し余裕を持たせることででごちゃごちゃせずすっきりとした印象を与えることができ、ワンルームインテリアを映えさせることが可能です。
また、ハンガーラック自身の素材も重要でお部屋の素材に合わせた選定が必要です。
おすすめはフローリングや和室にも合うアイアン素材で、無機質な素材がインテリアを引き立てます。
この投稿をInstagramで見る
賃貸の多い一人暮らし向けのワンルームでは壁紙やフローリングのインテリアが気に入らない場合にリフォームができなかったり、実施する場合にも多額の費用が発生したりします。
そんなお悩みに対して原状復帰可能なワンルームインテリアの雰囲気作りに役立つDIYを実例を基に紹介します。
この投稿をInstagramで見る
インテリアのデザインを大きく左右するフローリング。
フローリングを変更するだけでお部屋の表情は大きく変わります。
賃貸でも原状のフローリングや畳の上から置くだけのタイプのものであれば施工が可能です。
一人暮らし用のワンルームのサイズ感であればすべて施工しても費用を抑えることができます。
ウッド調の種類は数多くの設定があるため置くだけで北欧スタイルからモダンスタイルまでインテリアの大きなアクセントになります。
この投稿をInstagramで見る
フローリング同様お部屋の表情を大きく左右する壁紙もDIYが可能です。
一人暮らし用ワンルーム賃貸であればなかなかお好みの壁紙が設定されているお部屋を見つけるのは難しいですよね。
貼って剥がせるタイプであれば賃貸でもDIYが可能で壁紙がDIYできればインテリアコーディネートの幅が広がります。
一部の壁紙を変更するだけでお部屋の表情が大きく変わるためおすすめです。
少し外したレンガ調もおしゃれですし、気分が変われば張り替えることができるのも大きな特徴です。
この投稿をInstagramで見る
2×4ディアウォールで壁や床を傷つけることなく柱を立てることができるため収納棚や目隠し、間仕切りが可能です。
ディアウォールで見せる収納を作ることで更にインテリアのコーディネートの幅を広げることができますし、大きくないサイズの家具であれば収納もできます。
そして間仕切りもできるためキッチンの見せたくない場所や生活感の出てしまう家具・家電を隠すこともできます。
一人暮らし用のワンルームで仕切りが無くてもディアウォールを使用することでプライベート空間を作ることができます。
コーディネートの実例を基に一人暮らしに向けたワンルームインテリアのコツを紹介しました。
大きな家具からお部屋の形状や特徴に合わせレイアウトし、
生活感を出さないように家具やアイテムを配置、収納を設定することがおしゃれなワンルームインテリアをコーディネートするコツです。
また、賃貸の多い一人暮らしのワンルームでも工夫したDIYをすることで比較的費用を抑えながら充分にインテリアを楽しむことができます。
インテリアコーディネートを楽しむことでワンルームでも友人や恋人を招きたくなる空間になり、あなたの一人暮らしがより充実することとなりますように!
https://slft.jp/81
https://slft.jp/39
https://slft.jp/129